【1/8から62円】懸賞応募の年賀はがき、誤って10円の追加請求/高松中央郵便局
同郵便局によると、誤請求の件数は調査中だが、数十件はあるとみられるという。
他の郵便局でも同様の運用がされている可能性があり、日本郵便は4日、年賀はがきは全て52円で取り扱うよう全国の郵便局へ通知した。
通常はがきの料金は昨年6月、収益悪化などを理由に62円へ10円値上げされた。一方、一斉配達で人件費を抑えやすい年賀はがきは7日投函分まで52円のままとされた。
ところが高松中央郵便局では「年賀目的でないものは通常はがきとみなす」と誤って解釈。仕分け担当者が文面を見て追加請求の対象を選別していたという。同局は「認識に誤りがあった。追加で支払った人には返還する」としている。
8日以降は年賀はがきにも10円切手を追加で貼る必要がある。
2018年1月7日 11時13分
YOMIURI ONLINE
http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180107-OYT1T50013.html
10円請求よりこっちが嫌
それ普通にあるから覚悟してだしな
特に受取人・差出人の住所やらが不明確だとどこかに書いてあるじゃないかと
ざっと目を通すことになる
恥ずかしいこと書いてあると自然に目がとまるわな
人間だからしゃーない
こういう公共インフラがそんなサービスにもならないサービスするんじゃないよ
もしやるんなら、例えば郵便書簡(ミニレター)っていう廉価封筒もどきがあるように
(今でもあるか知らんけどw)
格安年賀専用はがきをつくって、それ限定の割引にしろよ
あと>>2に同意
ハガキに通信の秘密が適用されないだか制限を受けるだかは聞いたことあるけど
それでも郵便職員は具体的な文面は見てませんてのがタテマエなんじゃないのか?
受取人から取るなんてどうかしてるぞ
自ら読んでること認めてどうすんねん?
局員がドラえもん切手をただのシールだと思って
相手に郵便料金請求して、新聞沙汰になったことあった。
郵便局員アホ過ぎ。
コレ検索してもでて来ないけどいつの話?
さすがに新聞沙汰なら残ってるも思うけど
キャラ物でも切手は郵便局が出すから間違えようないんだがな
いつか覚えてないけど、俺もそのニュースは覚えてる
局員がよく知らずに、オモチャと間違えたってことがあったよ
横だけど20年くらい前じゃないかな
シールタイプの切手が出始めた頃だったと思う
俺も知っている
うちにもドラえもん切手あるし
確かにハガキは封書と違いオープンに書かれているものではあるけどさ、
> 仕分け担当者が文面を見て追加請求の対象を選別していたという。
これ、通信の秘密に抵触しねぇか?
業務上、見てしまうことはあるだろうけど、意図を持って内容を確認している時点で、明らかな越権行為だろ
セコいんだよ
消印は8日になるけど。
8日深夜に投函しても、7日の集荷後に、7日にポストに投函したものと区別つかないから
7日扱いしてくれるとかどこかに書いてあった
投函のタイミングで見てるので8日の1発目まで7日扱いです