【総工費4億円以上】“鎌倉超え”12メートルの大仏 観光名所に期待
思わず目を見張るような大仏がまた一つ誕生だ。都内に新たに作られた大仏はなんと高さ12メートル。あの鎌倉の大仏を超える大きさとなる。地元では新たな観光名所になるのではないかと期待が高まってきている。
東京都心から車で1時間半。山の上に登っていくとそれは突然、出現した。大仏の名前は「鹿野大仏」。鹿野というのは、お釈迦様が悟りを開いた場所のことをいう。高さは台座を合わせると18メートルにも及ぶ。あの鎌倉大仏よりも大きいのだ。総工費は4億円を超えた。
宝光寺・八坂良秀住職「(大仏が)5メートルの大きさでは下から全然、見えないだろうと。それで、10メートル…15メートルという大きさに落ち着いたわけなんです」
建設は、先代である父親が布教を目的に発案したことから始まった。西多摩の地を仏教の発信地にしたい。そんな先代の遺志に加え、自らも東日本大震災で大切な友人を亡くしていて、一刻も早く大仏を迎えて供養したいと考えたのだ。計画は5年前から始まった。大仏は現地、日の出町から約400キロ離れた山形市の鋳造所で製造。ただ、寺へは一度に運ぶことができないため、パーツを小分けにして何度も車で運んだという。
宝光寺・八坂良秀住職:「近くで見ると優しげであったりとか、遠くの方で見るとりりしく感じられるとか。お顔を自分たちで望んでいるように作ってくださるわけですから…」
大仏の頭にあたる部分。丸まった髪の毛「螺髪(らほつ)」をクレーンでつり上げて慎重に組み合わせるのだ。今回の大仏建立、実は町の関心も高いという。
日の出町産業観光課・吉村秀樹課長:「宝光寺さんが建て替えられたものですから日の出町は直接の関係はございませんが、観光資源が少ない日の出町にとっては大変、喜ばしいものだと」
人口約1万7000人の日の出町は自然豊かな場所として知られるものの、観光名所は少ない。大仏は町を知るきっかけとしても期待しているのだ。
宝光寺・八坂良秀住職:「皆さんに拝んで頂ける大仏様であってほしいですし、私たちも一生懸命、努力をしていきたい」
新たな大仏のお披露目。一般公開は4月11日を予定しているという。
テレビ朝日 2018/02/27 18:11
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000121781.html
ミステリーな大仏様
江南市の布袋の大仏だっけ?
名鉄乗るたんびに拝んどるでよー。
奈良の大仏
鎌倉の大仏
大船観音
う…牛久…
岐阜大仏だよ
高崎観音
兵庫だったけど無くなったんだよ
>>4
現日本三大仏は、
・ユニコーンガンダム(お台場)
・ゴジラ頭部(歌舞伎町)
・太陽の塔(大阪・万博公園)
京都だぞ
秀吉が建てたやつ
焼失して現存してないじゃん
まだ顔だけ残ってる上野大仏の方が有名
永遠に勝つのは無理。
ガンダムに劣る
なかなか到着しないんだよ。
我らが千葉県の誇るスンゴイ大仏様だよな
色んな意味で・・・
余計なもの作らないでほしいな。
>>61
あれもう放置状態で問題になってるよね?
問題はメンテなのにw
宗派による。
そもそも高さを言ったら、茨城の牛九大仏なんて100mだし、愛知のは19m
高さよりも歴史が大事
大仏は手の素振りでそれぞれの意味がある
奈良の大仏=なんでも話を聞くよ
鎌倉の大仏=いま寝てんねん
今から作って、
100年・200年後に価値が生まれればいいじゃん。
緊急時には動き出して防衛大仏としての役割が必要