【東京都】従業員のいる飲食店、面積に関わらず禁煙 都が独自方針
東京都は、独自に制定を目指している受動喫煙防止条例案について、従業員を雇っている飲食店内を、面積にかかわらず原則禁煙とする方針を固めた。都内の8割以上の飲食店が対象になるといい、受動喫煙対策を強化する政府の健康増進法改正案に比べて規制対象が広くなる。今後、飲食店や市区町村の反発も予想され、規制内容は調整により変更される可能性がある。
都は、6月に開会予定の都議会に条例案を提出する考え。罰則を設ける方針だが、国の法案の行方をみながら施行時期や罰則を加えるタイミングを検討する。
受動喫煙対策の強化は、小池百合子都知事が提唱。昨年9月、面積が30平方メートル以下のスナックなどを除く飲食店を原則屋内禁煙とする条例案を公表していた。しかし、地元自治体などの反発が強く、国の法案との整合性をとる必要も出てきたため、都議会への提出を見送っていた。
都の新たな条例案では、店舗面積よりも、人の健康への影響を重視し、従業員を雇っている飲食店を原則禁煙にする。従業員がいない店や家族経営の場合は対象外だが、子どもが出入りする店は禁煙にする。従業員がいても、店舗内に煙を遮断するスペースを設置すれば喫煙も認め、設置費用は都が助成するという。
都議会では、小池知事が特別顧問を務める都民ファーストの会や、公明党などが受動喫煙対策の強化に賛同している。
政府が国会に提出している健康増進法改正案では、飲食店は原則屋内禁煙としつつ、客席面積100平方メートル以下で、個人経営か資本金5千万円以下の中小企業が経営する既存店では「喫煙」「分煙」などの表示をすれば喫煙を認める。飲食店全体の55%は喫煙可能になると推計され、昨年3月に厚生労働省が公表した30平方メートル以下のバーやスナック以外は原則屋内禁煙とする案から大幅に後退していた。
小池知事は今月6日、厚生労働省を訪ねて加藤勝信厚労相と面会するなど、法案との整合性などをめぐって調整を続けていた。
2018年4月20日11時47分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4N3DR1L4NUTIL008.html
文化祭の休憩室とかボイコットかよ
店の前だろう
島嶼で吸えば良い
そりゃ路上喫煙だろ
締め付ければそうなるよw
路上も都内の大きめの駅前なんかは禁煙
お家に帰るまでが禁煙です
なお子供がいるとお家も禁煙
みんな家族にしちゃえよ
ソフトバンク化、待った無し!
全員役員
飲食の自販機置けばおk
バイト0のワンオペ個人経営はOKってことだろ
香水ババァの外出も禁止な。
分煙は最悪
禁煙席でも結局くさいから、全席喫煙か全席禁煙で選ぶべき
下手くそな分煙しかできないからこうなったんだろ
喫煙者がマナー守って吸ってれば
こんな事にはならなかったのにね
田舎は禁煙の店多いぞ
路上喫煙してる人はほとんど見ないと言うか歩いてる人がいない
役立たずの厚労省も見習え
いつもタバコ議員の言いなりになってないで
グーテンバーガー大復活の予感
埼玉か千葉で飲んでタクシーで帰るわ…
個人経営の店で飲んだら?
チェーン店より食事も美味しくていいんじゃないの?
ヒステリーなのは、愛好家用の店という選択肢を強制的に禁じてるってことなのにw
六本木のバーに入店する
モウモウと煙草の煙が漂っているので
慌てて店外に出る
これが国際常識
飲食店で喫煙が出来るとか発展途上国だから……
>>32
ここは日本
嫌なら来るな
じゃなかったっけ(笑)
国際常識なら外で吸うのは問題ないはずだけど?都合のいい国際常識だな
日本の路上喫煙制限区域は都市の一部だよ。海外でも屋外規制されてる場所はたくさんある。それに路上喫煙制限区域でも屋内喫煙室を設置できるんだしそこで吸えばいいだけ。
国際常識なら日本は屋内と屋外が反対だとかいう話は出てこなさそうだけど?
規制を屋内から始めたのが海外で規制を屋外から始めたのが日本てことでしょ
日本が屋内禁煙、世界が屋外禁煙を進めれば解決だね
あぁ、それは賛成だな
23区内だけならいいよ
足立区は許してやれw
営業妨害かよw
まあ変なババア当選させて自業自得だな
当たり前だろ。
煙草販売も禁止にしてしまえ。
俺が倍の値段で売るわww
二十歳未満が出入りする店も全面禁煙ってことは喫煙可の個人店に行くときは身分証明書必携ってことか