【心温まる鳥のお話】コールダックが放棄した卵を、カルガモが親代わりに抱卵 命救われた動物園で恩返し けなげな姿、職員たちも驚く
けなげな姿、職員たちも驚く
京都府福知山市猪崎、三段池公園内の市動物園(二本松俊邦園長)で命を救われたカルガモが、まるで恩返しのように、小さな命を救おうとしている。コールダックが放棄した卵を代わりに抱き、懸命に温める。その献身的な姿に、園の職員たちも「こんなことがあるのか」と驚いている。
コールダックが卵を産んだのは4月中ごろから終わりにかけて。複数の親鳥が約10個を産んだが、飼育小屋にヘビが侵入して半分ほどが食べられてしまった。コールダックたちはヘビを恐れて卵を抱かなくなり、しばらくするとカルガモが代わって抱卵するようになった。
このカルガモ自身も、市動物園で命を救われた鳥だった。
昨年6月、市内に住む人が畑の草刈りをしていて8個の卵を見つけ、このままではひながかえらないのではと心配し、野生鳥獣救護センターの役割も担う市動物園に預けた。
5日後に8羽のひながかえったが、すぐに2羽が死に、残りの6羽は泳げるようになってから園内の車池広場周辺に放されていた。
その後、6羽は順調に育ち、10月に入ると自然へ戻るため園の内外を行き来するようになったが、そのうち1羽だけは園に残り、飼育されているコールダックたちと一緒に小屋の中で冬を越した。
園に残った1羽が、いま抱卵しているこのカルガモ。小屋の外で羽を伸ばすコールダックたちに代わって、じっと卵を温め、職員が近付くと威嚇するほど。
孵化するとすれば、ここ数日の間だとみられるが、卵の中の子どもがすでに死んでいる可能性もあるという。園ではひなが誕生するまで、卵を狙う外敵に気を配りながら見守っていく。
二本松園長(73)は「親でない鳥が他の鳥の卵を温めるのは珍しい。園に残って卵を温める姿はすごく律儀で、心が温まります。無事にひながかえってくれたらうれしい」と話している。
5/28(月) 8:02
両丹日日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010000-rtn-l26
普通なの?いいの?どっち?
>>4
その愛の子が合鴨だってね。
ややこしい。
ちなみに、鴨南蛮がアヒル南蛮なのは、公然の秘密。
ほんまか?
俺も初めて聞いたぞ。びっくりだな。
>>4
別に衝撃受けなくていいだろw
似てないか?
>親でない鳥が他の鳥の卵を温めるのは珍しい
錯覚している可能性も否定できないが
此処はやはり「鳥にも心が在る」を信じたいね
近所の人が飼ってて可愛いけど、クッソうるさい
>めちゃくちゃ小さいよな、
アヒルの4分の1くらいに見えるね アイガモの半分くらい?
つがいになれないし、自分の卵は産めないのか
どんな哺乳類でもあるだろ
しない時のが多いだけで
>このカルガモ自身も、市動物園で命を救われた鳥だった。
この一文おかしい
このカルガモ自身も、一度は孵化放棄され
市動物園で命を救われた鳥だった。
とかだろ
悪いのニュースん時は被害者だな
そうね。
カルガモは留鳥で子育てを見れるのが好印象だね。
渡り鳥でいなくなる鳥は、子育て見せてくれないし。
ツバメも今頃だろうけど、よく見えないし。
自分で養う分を決めて、まだ卵が産めそうだと
お人好しの若い母ガモの巣を見つけて勝手に
卵を産んでいきます。後日あり得ないほど
ヒナをつれた母ガモを見かけることになります
ヒナ丸呑みされちゃうと思うの